仙台牛の定義
- ・黒毛和種であること。
- ・仙台牛生産登録農家が個体に合った適正管理を行い、宮城県内で肥育された肉牛であること。
- ・本協議会が認めた市場並びに共進会等に出品されたもの。
- ・(公社) 日本食肉格付協会枝肉取引規格が、A5またはB5に評価されたもの。
宮城県では、年間およそ20,000頭が食肉として出荷されていますが、うち仙台牛の名で出荷されるものは、そのおよそ4割です。霜降りと赤身のバランス、きめの細かさなど厳しい基準をクリアし、最高ランクに格付けされた牛肉だけが「仙台牛」の称号を得ることができます。
仙台牛の格付け
仙台牛は、(公社)日本食肉格付協会が行う「枝肉取引規格」という日本全国共通の基準に基づいたランク付けで「A5」「B5」と評されたものだけを示します。「枝肉取引規格」とは、取り引きの際の評価・品質を客観的に評価するもので、適正価格での取り引きや安定した価格形成のための重要な基準です。
格付けは「歩留(ぶどまり)等級」と「肉質等級」の総合評価で行われます。
格付けは「歩留(ぶどまり)等級」と「肉質等級」の総合評価で行われます。
- 骨のついた肉から骨や余分な脂などを取り除き、肉にした時の肉の割合のことで、歩留まりが良いほど肉(赤身)が多く、生産効率が良いとされます。
- 『霜降の度合』を中心に、『肉の色』、『肉のキメや締まり』、『脂肪の色沢・光沢』の4種類について総合的に評価します。
- 歩留等級(A〜C評価)
- 肉質等級(1〜5評価)
みやぎ美らいすとは
「みやぎ美らいす」の最大の特徴は、飼育の際に「炊いたごはん」を食べさせて育てていること。さらには、宮城で生まれ、宮城で育った黒毛和牛のみが対象になるため、年間出荷頭数がわずか約200頭と、とても希少でプレミアムな黒毛和牛です。(※仙台牛の年間出荷頭数は約1万頭)
みやぎ美らいすの定義
- ・宮城県の種雄牛が3代祖の中に1代入っていること
- ・飼料米(ごはん)を1日1kg食べていること
- ・出荷前に6ヶ月以上飼料米(ごはん)を食べていること
みやぎ美らいすの特徴
-
宮城生まれ・宮城育ちの仙台牛
みやぎ美らいすと定義される牛は、全て宮城県生まれ・宮城県育ち。さらには、父牛・母の父牛・母の母の父牛のいずれかに宮城県の種雄牛が含まれていることも条件となります。「宮城生まれ」という血統にとことんこだわっています。 -
宮城県産の「ごはん」を食べて育っています
みやぎ美らいすの飼育に使用するのは「ごはん」。生米ではなく、人が食べるのと同じように炊いたお米を飼料として与えています。ごはんを与えることで、栄養素の吸収率が良くなり、良質な脂や繊細な肉質になります。 -
脂肪の質・肉のおいしさにこだわり、
生産していますみやぎ美らいすは、肉質がきめ細かく、脂肪もしつこくなく上品。とても繊細であっさりした味わいなので、和食料理などにもよく合います。「いいお肉はたくさん食べられない」という概念が覆されるお肉です。 -
生産に関わる情報を公開しています
みやぎ美らいすと呼ばれる牛は、そのブランドと安全性証明のため「どこで生まれ、どこでどのように育ち、どこに出荷されたのか」全ての情報が分かるよう記録され、情報開示されています。